博士の就職問題、ポスドク問題は最近少しずつ報道されています。
オーバードクター問題が解決する日はまだまだ遠そうだけど、
少しでも解決に進むといいですね。
最近報道されているニュースへのリンクと感想などを、
今後載せていくつもりです。
ポスドクの転職・博士の就職(姉妹サイト)
-
ポスドクの就職
-
高学歴で貧困は本当か。日本のポスドク問題とは何か
(YAHOO News, 投信1: 2018.5.2)
(記事)
-
「高学歴であればあるほど損をする」女性の雇用環境
(YAHOO News, 週刊SPA!: 2015.4.11)
-
科学者よ研究室を飛び出せ お茶の水に「科学者維新塾」
(産経新聞: 2011.1.20)
(記事)
-
【論風】博士の就職難 官民で社会進出の支援を
(SankeiBiz: 2010.11.16)
(記事)
-
中国、外国人ポスドクを積極誘致へ
(新華社ニュース: 2010.11.29)
(記事)
中国で外国人ポスドクを増やすらしいです。
これからは中国で研究職を目指す人も増えてくるんでしょうな。
-
博士でも大丈夫!東大院が父母に8割就職とPR
(読売新聞: 2010.10.11)
(記事)
-
徒手空拳では生き残れない野良博士
(ITMedia: 2009.10.18)
(記事)
-
余剰博士は無用の長物なのか
(Tmedia: 2009.10.11)
(記事)
「余剰博士」に関する記事が珍しいところで出ています。
ポスドク問題は、世間にも認識されてきたんでしょうか。
-
ブームだったのに… 「バイオポスドク」に受難の季節
(産経ニュース, 2008.6.28)
(記事)
-
博士、漂流 国策で急増、狭い就職口
(朝日新聞, 2008.5.22)
(記事)
-
理系白書 番外編 博士の就職難問題 企業との溝、埋まらず
(2007.9.11)
(記事)
-
ポスドクの現状
-
ポスドクの全然かっこよくない「極貧」海外研究 将来のため「箔づけ」 シャワー代ケチってでも国際会議へ
(YAHOOニュース、withnews: 2017.11.13)
-
ポスドクはつらいよ 結婚式で親族ドン引き「え…無職なの?」 「ポスドク」検索結果には不穏な言葉も…
(YAHOOニュース、withnews: 2017.11.6)
-
低落する日本の科学技術力。一流誌の掲載数シェアで中国に抜かれる
(YAHOOニュース、ニュースイッチ日刊工業新聞: 2019.8.12)
(記事)
-
「高学歴ワーキングプア」の実態。博士の4割は不安定雇用
(YAHOOニュース、Economic News: 2013.7.31)
元記事
(記事)
-
高学歴・低所得者の絶望「学歴は役に立たない。むしろ捨てたい」
(YAHOOニュース、SPA: 2013.6.25)
(記事)
-
ポスドクは今の半分以下でいい 「産学連携」を大学変革のトリガーに
(YAHOOニュース、WEDGE: 2012.11.6)
(記事)
-
「優秀すぎて就職できない」のナゾ
(YAHOOニュース、web R25: 2012.11.6)
(記事)
-
<科学技術>若手研究者減り、非常勤が増 注目論文も減少
(YAHOOニュース、毎日新聞: 2011.1.7)
(記事)
-
高学歴ワーキングプアとは何か
(ITmedia: 2009.10.4)
(記事)
久しぶりに、OD・ポスドク問題が記事になりました。
おそらく世間の人々は全く理解してないと思いますが、
少しずつでも認識してもらえればと思います。
-
「ポスドク」人員増加も 就職先は狭き門
(サンケイビジネスアイ: 2008.8.15)
(記事)
いまさら・・・ですね。
しかし、ポスドク問題がちゃんとニュースに取り上げられているだけでも、
問題提起にはなります。
ポスドク経験者や現役ポスドクを全て救済することはできないけれど、
今の院生や新規ポスドクくらいは救済できるかもしれませんね。
-
さまよう「博士」、修了者の25%が「浪人」
(読売新聞, 2008.7.26)
(記事)
「余剰博士」はたくさんいます。
-
文系博士、出口ないトンネル
(読売新聞, 2007.4.9)
(記事)
-
ニュースな言葉 ポスドク
(毎日新聞: 2006.5.3)
(記事)
-
<ポスドク>倍増も職なし 海外流出は加速 大学准教授調査
(毎日新聞: 2009.5.30)
(記事)
そりゃあ、海外流出もするというものです。
有能な人材はいい環境に集まるものです。
というよりも国内にパーマネントポストがありません。
いや、むしろ逆に海外から人を集めるくらいのこともしたらいいと思いまね。
-
ポスドクの研究
-
(YAHOOニュース、東洋経済: 2017.7.10)
-
<就職戦線>来年も闇 門戸狭める企業 女子大学院生に壁
(毎日新聞: 2008.12.28)
(記事)
-
【正論】京都大学名誉教授・加藤尚武 ノーベル賞の「揺り籠」づくり
「ポスドク」があふれる
(正論: 2008.12.1)
(記事)
-
育児に悩む女性研究者
(読売新聞: 2008.8.13)
(記事)
-
理系女子増やせ!中高生向け実験教室など続々
(産経新聞, 2008.7.16)
(記事)
-
ポスドク問題:国の対策
-
<京都府>ポスドク就労支援へ…中小企業と出合いの場
(産経新聞: 2013.9.10)
(記事)
-
府が158億円補正予算案 アベノミクス効果を府内全域拡大に重点 京都
(毎日新聞: 2013.9.10)
(記事)
-
ポスドク:博士号取得者の就職難解決へ…産学「計画」で本腰 行動定め始動
(毎日新聞: 2010.7.6)
(記事)
-
<ポスドク>就職難解決へ 10年後の完全雇用目指し本腰
(毎日新聞: 2010.7.6)
(記事)
上の2つの記事は同じネタです。
文部科学省と経済産業省は、10年後に完全雇用を目指すらしいです。
ポスドクや博士の院生を企業に就職できるよう、
大企業の人事担当者と協議するとのこと。
しかし、大学院博士課程の定員が多くなった以上、解決は無理でしょうね。
完全雇用と言っても、大学・大学院研究職を増やすわけではないので、
そもそも企業への就職を望んでいないポスドクの受け皿にはならないでしょうね。
-
理工系博士号持つ“非正規”、経産省が就職支援へ
(読売新聞: 2009.1.18)
(記事)
-
「平成21年を基礎科学力強化年に」 文科相表明
(YAHOOニュース、産経新聞: 2008.12.25)
(記事)
「構想の柱は、
研究者の支援▽研究環境の整備
▽創造的人材の育成−の3本。
若手研究者の育成を重視し、研究機関や企業から正規採用されずに
研究を続けるポストドクター(ポスドク)の実態改善なども検討される。」
-
ポストドクターの就職支援 理工系離れ防止へ官民協力
(産経新聞: 2008.10.16)
-
文科省、ポスドクの企業を支援
(日刊工業新聞: 2008.8.26)
-
「漂う博士」大学は就職支援に本腰を
(読売新聞, 2007.11.13)
(記事)
-
ポスドク問題:持参金
-
持参金480万円付きでも…ポスドク就職支援苦戦
(読売新聞: 2009.10.13)
(記事)
以前にもお伝えしました
博士を採用したら一人当たり1人当たり480万円あげますという事業が失敗したそうです。
そもそも博士・ポスドクが研究と関係のない民間就職したがらないのが原因ですね。
研究職のポストが増えればいいけど、なかなかそうもいかないものです。
-
<ポスドク>1人採用で5百万円…文科省が企業に「持参金」
(YAHOOニュース、毎日新聞: 2009.5.6)
(記事)
文部科学省が、ポスドクを採用した企業へ1人につき500万円を支給するのだそうだ。
厳しいですね。
ポスドクが使えないってことを文科省が認めたのでしょうか?
そもそもポスドクは「就職」したがってないのでしょうね。
-
ポスドク問題:大学院の対策
-
名大、博士学生をフルタイム雇用。年俸300万円
(YAHOOニュース、ニュースイッチ, 2017.6.22)
(記事)
-
「京大博士」 変身大作戦 72人10月から 求人増狙い
(京都新聞, 2008.6.14)
(記事)
-
筑波大「BLSつくば」 研究広げ、院生の就職支援
(朝日新聞, 2008.4.2)
(記事)
-
売り込め! 大学院生
(読売新聞, 2008.3.31)
(記事)
-
仕事がない!就職に困る大学院生支援サービス開始へ
(アメーバ, 2008.1.15)
(記事)
-
博士売り込み大作戦 就職応援の催し、各地で
(朝日新聞, 2007.10.2)
(記事)
-
ポスドク問題:大学院の定員
-
文科省:大学政策を転換 博士課程の定員削減など通知
(毎日新聞: 2009.6.6)
(記事)
定員増やして大学院生を増やせば教員ポストと予算
(その他備品やら教員の手当てやら雑用の人員やらも)が増えるって状況がある限り、
大学院生は増え続けます。
これじゃ、定員削減は仕方ないとも言えます。
が、だとしたら文部科学省って・・・。
-
1億円かけてフリーター 大学院生「今の半分で十分」(連載「大学崩壊」第8回/コンサルティング会社の橋本昌隆社長に聞く)
(JCAST: 2009.5.17)
(記事)
今の半分て、日本全体での話しなわけで。
東大とか天文とかに関して言うと、もっとなのかな。
大学院重点化で2倍以上に増えますからね。
しかも、研究職志向が強いから、極度の就職難です。
現状、かなり低い確率でしか研究職に就けません。
博士課程の定員を減らすか、
それともパーマネントポストに付けないポスドクを増やすのか、
そのどちらかになりますよね。
-
文科省:大学政策を転換 博士課程の定員削減など通知
(毎日新聞: 2009.6.6)
(記事)
定員増やして大学院生を増やせば教員ポストと予算
(その他備品やら教員の手当てやら雑用の人員やらも)が増えるって状況がある限り、
大学院生は増え続けます。
これじゃ、定員削減は仕方ないとも言えます。
が、だとしたら文部科学省って、馬鹿な上にも馬鹿すぎますね。
-
ポスドク問題:企業側の動き
-
東工大とNTT、情報通信分野における技術革新と人材育成を目的とした連携協力協定を締結
(YAHOOニュース、RBB TODAY: 2008.9.10)
(記事)
-
産総研 矢崎総業と協力協定 次世代自動車部品を開発
(フジサンケイビジネスアイ:2008.7.29)
(記事)
ポスドクの就職先が増えそうです。
しかし、何事も分野によるのですね。
-
サイボウズ、「ポスドク採用枠」を新設
(MarkeZine:2008.6.19)
(記事)
-
売るのはソフトではない、「チームワーク」だ
(ITmedia: 2009.1.13)
(記事)
-
ポスドク問題:教員へ
-
「博士先生」5人、高校に 理数系充実ねらい採用
(朝日新聞, 2008.5.26)
(記事)
-
博士号取得者限定教員試験 懐疑の声あるも一部に朗報
(アメーバ, 2008.1.16)
(記事)
-
博士、小中高教諭目指す 就職難も背景に(秋田)
(読売新聞, 2007.10.30)
(記事)
-
奨学金
-
東大の家賃補助、女子だけのワケ 来年度から制度新設
(YAHOOニュース、朝日新聞デジタル: 2016.12.26)
-
給付型奨学金、課題は 2018年度から全面導入
(YAHOOニュース、朝日新聞デジタル: 2016.12.24)
-
奨学金は足かせに!? “借金まみれ”の恐怖で研究者を断念する若者たち
(YAHOOニュース、週刊SPA!: 2016.8.1)
(記事)
-
給付型奨学金導入の是非は 国民負担も増えて…
(産経新聞: 2010.6.7)
(記事)
-
【教育動向】返済の必要ない奨学金を、でも条件は「厳しく」 経済同友会
(産経新聞: 2010.4.19)
(記事)
-
奨学金「返したくても返せない」 滞納者は31万人に
(産経新聞: 2010.4.12)
(記事)
-
奨学金滞納拡大の恐れ=学生支援機構、連絡取れず−検査院
(時事通信: 2009.10.24)
(記事)
借りたものは返さなくてはいけません。
けど、育英会はやる気なかったからこんなことになるのも仕方が無いのかもしれません。
真面目に馬鹿正直に返済してる自分て馬鹿なんでしょうか。
-
奨学金貸与132億円回収不能
(読売新聞: 2009.10.26)
(記事)
-
自民・菅氏「マニフェストに給付型奨学金創設を」
(産経新聞: 2009.7.23)
(記事)
|
おすすめ転職サイト
※広告を含みます。
リクナビNEXT
転職活動開始の際には誰もが登録する定番サイト。
転職者の8割が利用している。
スカウトやオープンオファーもある。
doda
求人情報の登録数も多い有名サイト。
ネットでの登録や応募も可能。
スカウトもある。
キャリアアドバイサーとの面談・転職紹介も利用可能。
|