◇ポスドク

 ポストドクターの略で、博士号取得後、常勤(終身)の職についていない研究者のこと。多くは3〜5年の任期付き研究員として働く。政府は第1期科学技術基本計画(96〜00年度)の中で「ポストドクター等1万人支援計画」を実施。急増したが、大学や研究所の職は増えていない。

 論文投稿 研究者は研究成果を論文にまとめ、学術雑誌に投稿して発表する。論文は、その分野の研究者の査読者らが審査し、採録か不採録かを決めたり手直しを求めたりする。投稿から印刷までは約1年間かかる。

 学会発表 研究成果を発表する公の場。国際学会の場合は通常、英語で発表する。同じ分野の研究者から評価を受けるだけではなく、人脈を築く良い機会でもある。

 科研費 科学研究費補助金。国が交付する公募制の研究費で、大学などの研究活動の基盤になっている。今年度の配分状況によると、配分額の7割を国立大が占め、採択件数上位に東京大、京都大などの旧帝大が名を連ねている。将来性よりも、過去の業績が審査に影響する傾向が強いとされる。