転職・就職活動のために、
TOEICを受験するポスドク・院生の方も多いかと思います。
昔はTOEFLが多かったですが、最近はTOEICも多いですね。
TOEICとはTest of English for International Communicationのことで、
世界中で実施されている外国人用の英語テストです。
TOEICについて、詳しくは本ページ後半で紹介しています。
このページについて・
著者紹介・
転職活動の記録・
入口
姉妹サイト:Job_Hunter: 研究やめて民間就職・
博士・ポスドク関連の報道記事
博士の就職・ポスドクの転職
その7.ポスドク・大学院生のTOEIC対策
○TOEICとは
TOEICについては、
こちらにホームページがあり、公式な紹介を見ることができます。
- 申し込み方法:
受験の申し込みは大学の生協でもできますが、
インターネットからも行えます。
- 受験料:5565円。
リピート割引を利用すると、
4950円で受験できます。
- 試験形式:
リスニング45分間(100問)プラスリーディング75分間(100問)。
- 解答方式:
マークシート方式。
- 採点結果:
10点〜990点の5点刻みのスコアで評価されます。
- 受験者の平均スコア:
ある回では、リスニング321.0点、リーディング約262.8点、合計583.8点でした。
(上記のTOEIC公式ページより、第172回の公式データにより確認しました)
- 東大生の平均得点:
東大生協の2004年調査によると、
文系院生800.8点、理系院生703.8点らしいです。
○問題形式
- リスニングセクション(45分間・100問):放送を聞いて回答する。
※ナレーションは、アメリカ人、カナダ人、オーストラリア人、インド人の
4人の男女が担当している。
これに慣れるのがまず第一。
-
Part 1: Photographs(写真描写問題)10問
1枚の写真が問題用紙に印刷されている。
それぞれの写真に対して4つの短い説明文が1度だけ放送される(問題用紙には印刷されていない)。
写真をもっとも的確に表している説明文を選び、マークする。
※人物の動作、部屋の位置関係、風景描写が多い。
-
Part 2: Question-Response(応答問題)30問
1つの質問と文章が放送される。
それに対して3つの答えがそれぞれ1度だけ放送される(問題用紙には印刷されていない)。
もっとも適切な答えを選び、マークする。
-
Part 3: Short Conversations(会話問題)30問
2人の会話が一度だけ放送される。
各会話に対して設問が3問ずつ放送される(問題用紙にも印刷されている)。
それに対して、印刷された4つの回答の中から適切なものを、マーク。
※少々長い。
誰と誰のどういう状況での会話なのか理解することがポイント。
会社の同僚、上司と部下、取引先、会議の参加者と受付、友人などのパターンがある。
-
Part 4: Short Talks(説明文問題)30問
アナウンスやナレーションが1度だけ放送される(問題用紙にも印刷されている)。
各ミニトークに対して、印刷された4つの回答の中から適切なものを、マーク。
※ラジオのニュース、天気予報、留守電に録音された声、演説、ツアーコンダクターの説明、
会議での挨拶、駅のアナウンスなど。
- リーディングセクション(75分間・100問):印刷を読んで回答する。
-
Part 5: Incomplete Sentences(短文穴埋め問題)40問
不完全な文章(1つの文章)を完成させるために、
4つの答えの中から適切なものを選び、解答用紙にマーク。
-
Part 6: Text Completion(長文穴埋め問題)12問
不完全な文章(複数の文章)を完成させるために、
4つの答えの中から適切なものを選び、解答用紙にマーク。
※part 5と6では全部を読まなくても回答できるものがある。
-
Part 7: Reading Comprehension(読解問題)48問(1つの文書:28問、2つの文書:20問)
さまざまな文書が問題用紙に印刷されている。
ぞれぞれに対して設問が数問ずつある。
設問を読み、4つの回答の中から適切なものを選び、解答用紙にマーク。
※手紙・メール、案内文や広告などがある。
手紙には仕事の応募と回答、旅行代理店への質問と回答、新人紹介とそれへの返答、
クレームと回答、宣伝文と取れへの回答など、さまざま。
2つの文書(ダブルパッセージ)の場合は、それぞれの差出人と宛先を把握する。
○問題集・参考書
以下の公式教材・問題集がお勧めです。
私も実際に使用しています。
公式教材は全て国際ビジネスコミュニケーション協会発行ですし、
特に、ヒアリングでは本番と同じナレータが喋っているため、
TOEC対策には有効です。
- 公式TOEIC Listening & Readingトレーニングリスニング編
2017年6月発売、2160円
- 公式TOEIC Listening & Readingトレーニングリーディング編
2017年6月発売、2160円
- 公式TOEIC Listening & Reading問題集 2
2017年2月発売、3024円
- 公式TOEIC Listening & Reading問題集 1
2016年10月発売、3024円
- TOEICテスト 公式問題集 新形式問題対応編
2016年2月発売、2722円
以下のテキストは2016年5月以前の旧形式に対応したものです。
- TOEICテスト 新公式問題集 Vol. 6
2014年11月発売、円
- TOEICテスト 新公式問題集 Vol. 5
2012年6月発売、3024円
- TOEICテスト 公式プラクティス リーディング編
2014年7月発売、1994円
- TOEICテスト 公式プラクティス リスニング編
2011年1月発売、1944円
- TOEICテスト 公式問題で学ぶボキャブラリー
2013年7月発売、1944円
TOEIC Speaking & Writing Testsに対応したものもあります。
- TOEICスピーキングテスト/ライティングテスト公式ガイド
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会発行
2010年11月発売、3024円
これらの公式問題集以外にもたくさんの関連書籍が出版されています。
|