Living with Plasma
2007年2月の日記
最近の日記にもどる
2007/02/28(水):アレルギー対策点鼻薬も、

花粉用目薬と成分が一緒のものが多い。 鼻に入れても目に入れても、することは同じだから当然か。

僕は洗剤類もそれぞれの用途用にそろえているのだが、 中身はどれも一緒だからほんとは何に使ってもいいんだよね。


2007/02/22(木):花粉

勘弁して欲しい。

今まで使ってた市販の目薬が効かないので、買い換えた。 去年のも効かなかった。 花粉対策目薬の中身はどこも同じなので (2種類あるようだけどイオン化したら一緒ってことなんだろう)、 どちらにしても気休めか。


2007/02/21(月):何年かぶりに

芸能ニュースに見入ってしまった。

.....

先週末は久しぶりに泡盛を飲んだ。 ストレートってオーダーが通らず、 ロックで氷抜きってことで通してもらうことができた。 2軒連続で。

もうまるまる12ヶ月も沖縄行ってないな。

.....

丸ごと一冊aiko本、発売間近だ。


2007/02/11(祝):花粉が、

先月終盤あたりからたくさん飛んでいて、ひどすぎる。 3ヶ月くらい休職させてもらって (無給どころか何か払うからさ!お願いしますっ!)、 逃亡したいです。

中村ノリが久しぶりにメディアに登場したのかと思った。 てっきりメジャーor3Aでも2Aでもにでも内定したのかと思ったら、 某国の某氏(「と見られる人物」)がどこかで発見されたというニュースであった。


2007/02/10(土):マーケティングの教科書を読むと、

価格の決め方にはいくつか方法があって、 特に化粧品とか医薬品とかの値段は敢えて高く設定することがあるらしい。 なんでも、高いほうが売れるっていうことがあるんだそうだ。

昔、大学院生や研究者にこのことを説明しても、 (周りにケチな方が多かったせいもあるのだろうが) 全く信じられないといった御方が多かった。

私の場合は大学2年生か3年生かの頃に鉱物や化石を販売してて、 まったく同じような代物でも(ごめんね) 10円よりも100円、100円よりも150円のものの方がよく売れ、 中には「もっと高いものはないのか?」って聞いてくるお客さんもいたりなんかし、 「物の値段ってこんなふうに決まるものなんだな」、 「世の中には高い方が売れるってことが実際あるんだな」って、 自分自身の実体験から学んだ経験があるので、 教科書を読んでやっぱりと思ったものだ。


2007/02/09(金):amazonを検索してみた。

「reconnection」で検索したところ、出てた。 プリさんのが2007.1.31発売、ソモさんの2006.12.30発売。 どっちもむっちゃ最近だね。 まぁ、どっちも集録(?)っぽいな。


2007/02/02(金):卵焼き

たまご広告 第1弾は「チキンラーメン」。 卵に広告を打つらしい。記事によると、

『日本卵業協会(東京都中央区)が、 PRやイベントを手がける「サニーサイドアップ」(同渋谷区)と共同で実施。 日常的に目にすることが多い卵を活用することで、 主婦層などにアピールするのが狙いだ。』とのこと。

・・・って、「サニーサイドアップ」って、中田ヒデのいる事務所か?


2007/02/01(木):「気まぐれコンセプト」

「気まぐれコンセプト クロニクル」を、ようやくゲット。 厚いよ。 厚すぎる。 なぜもっとコマ目に出してくれないのかと。 景気が良いときに受けるネタが好きだから、 景気が上向きになるのを待っていたのか?

そして、 「雪の断章」がまだ平積みされているというのに、 「忘れな草」が発売された。 15年以上前に買った文庫本が、 だいぶ傷んでしまったもののまだあるので、それを読み返してみることにする。 再販版も欲しいのは欲しいのだが、 ハードカバーで全巻集めるのは本棚スペース的につらいかと。。。

佐々木丸美ってそんなにメジャーな作家じゃなかったと思うので、 ちゃんと売れてるのかどうか心配でしばらく売り場で見てたんだけど (notストーカー気質)、ちゃんと売れてました。 佐々木丸美作品は読む順番も重要なので、 みなさんもちゃんと「雪の断章」から読むように!



Copyright (c) Living_with_Plasma. 2007 All Rights Reserved.