2007年1月の日記 |
| ||
今早朝の0時なんだけど、 目と鼻と頭がかゆくて、体中の皮膚が痛い。 今年もついに、嫌な季節がやって来たか。。。 | ||
| ||
テレビでやってる検証的な演出を、 理系の研究者は「またひどい番組やってたなー」って感じで 笑い話にしてるんですよっ!って朝のテレビで勝矢さんが主張してた。 そんなの普通の中学生位だってそうでしょ? (むしろ報道番組の統計とかの方がひどいんじゃないかな) 矢追さんのUFO番組とか、 次はどんな嘘を付いてくれるのかってのが見所だもの。 | ||
| ||
某所より、 自宅現住所宛に、「会社名+役職名+名前」宛の手紙が来た。 おいおいおいおい、会社宛に送られたら困るよ〜。 自宅住所しか伝えてなくて良かったな。 「気まぐれコンセプト クロニクル」、amazonで品薄のようだ。 紀伊国屋でも売ってない。 ところで、 「雪の断章」は、山ほど平積みされてる。 ちなみに「雪の断章」他の佐々木丸美作品は、 再販を求める声が多かったのだが、 最近になってようやく再販された (著者の死によって、著作権の問題がクリアされ再販が可能になったので、 ファンとしては複雑な気持ちなのだが)。 主人公の飛鳥が、カルタを使って文字を覚えるくだりなど、 今から10年以上前にビールを飲みながら読んで、夜中に一人、泣いた。 実はもとの文庫版は全て揃っているのだが、 書き込みしちゃったりなんやらで、再販シリーズのも欲しいのだよ。 | ||
| ||
耐震偽装したらしい。 京都在住時によく利用してたのにな (自分で泊まるんじゃなくてゲスト用に何度も抑えたりした。 ネットが使えるからね。 下宿を引き払ってからは自分でも利用したけど)。 | ||
| ||
伊丹ー石垣便が廃止らしい。 京都に住んでた頃、 八重山やなんかへの便が少なくて不便だと思ってたけど、 ついに廃止ですか。 何度もお世話になったんだよな、あの便。 関空からだと帰りは燃料が足りなくて、宮古島で給油するんだよね。 おかげで石垣島と宮古島では空港でビール飲めたし。 もうあの便はないのか。 関西からは那覇経由になるのかな。 関西からだと他のところでも直行便がないところも多いし、 離陸時刻も限られてるんだよね。 こういうのはやっぱ東京が一番便利だね。 | ||
| ||
ようやく発売された。 「気まぐれコンセプト」のバックナンバーが読みたくて読みたくて ここ10年以上この出版を切望していたのですが、 これでようやく読むことができます (「気まぐれコンセプトクロニカル」byホイチョイプロ)。 もっともと早く出してくれればよかったのにな〜。 今週の「スピリッツ」は、 「ブラックジャックによろしく」移籍記念 +「気まぐれコンセプトクロニクル」出版記念4P増量でした。 そしてこの本を読み終わるには、まるまる2日かかるらしいです。 僕が普通に読んだら2週間以上かかるんでしょうか。 いままで頑張って生きて来て良かった。 ホイチョイプロの皆さん、 僕を20年近く楽しませてくれて、ほんとうにありがとう。 | ||
| ||
にわかには信じがたいが、自民党と民主党の自滅なんだろうな。 | ||
| ||
出かけようと思ってたけど、スーパー以外に出かけず。 そろそろ食材以外も買出ししないと、困るのだが。。。 最近あんまり料理しないで掃除洗濯ばかりしてたら、 部屋のホコリがかなり少なくなってきた。 やっぱこういうことは継続しないとダメなのね。 今夜も、よしもとばななの「キッチン」のように床を磨きます。 部屋を掃除しやすいように、必要でないものを捨て、 シンプルな生活を送れるようにしたいものです。 | ||
| ||
忙しく、 なかなか楽にはなりませんな〜。 せいぜい明日は暇だといいのだが。。。 週末も眠りホウケれるといいな。。。 | ||
| ||
してみた。 ジオシティーズ版ホームページと、この日記、ほか。 研究室の公式ページは、近々縮小(おそらく閉鎖)するつもり。 今日思い付きで、ちょっとだけ作り変えてみた。 忙しいときには、必ず何かしたくなる。 最近mixiづいてます。。。 | ||
| ||
| ||
| ||
おもしろかった。 | ||
| ||
ロサンジェルスギャラクシーに移籍。 そして、フィーゴはサウジアラビアらしい。 ワールドカップ翌年だからか。 サウジアラビアとかカタールとかは昔のJリーグみたい (いや、ピークの選手が来る分昔のJリーグよりすごい)。 | ||
| ||
いい加減終わらせねば。。。 そうじゃなくても、いろいろあるしね。 最近ランチが食べられません。 ランチって、外食のランチね。 あれ結構量多いんだよね。 好きなだけ食べたいけど、食べ物残したくないから外食がためらわれます。 いざという時にはガーッと食べるけどね。 | ||
| ||
お願いします。 新年の挨拶は2週間以内くらいに行います。 |