Living with Plasma
2005年9月の日記


最近の日記にもどる


2005/09/30(金):もう9月終わりかよ。頭いてー。

阪神が優勝した。 と言うわけで、大阪の狂乱ぶりを来週見に行って来る。 関西に住んで4年、そもそも野球ファンじゃないけど、 阪神の選手10人以上は言えるなあ。 顔とも一致する。 つまり、「あぶさん」で読んで知ってるだけじゃないってこと。 それどころかポジションとオーダーまで言えるかも。 そして、ガンバとセレッソの選手合わせたよりも、 知ってる選手の数が多いってのが、サッカーファンとしては悲しいところ。

一方、パリーグはプレーオフがあるんだけど、 3位までがプレーオフ進出かと思ってたけど、 2チームが同率1位の場合は その2チームだけでプレーオフする決まりだったんだって。 いままでテレビじゃずーと3位争いを煽っといて、そりゃないよ。 だから、西武が25日の試合でソフトバンクにわざと負けて ソフトバンクの単独1位を決めさせたらしい。

しかも勝率1位が1チームだけで勝率3位が2チームあった場合は、 3位のチームどうしで1試合やってプレーオフ進出チームを決める ルールだったらしい。 勝率5割どころかBクラスでも優勝の可能性があったのか。 アイスホッケーみたいだな。

色彩検定。 試験はホスト役となる国際会議の翌々日。 う〜ん。 ただでさえ忙しいのに(研究時間さえ満足に確保できてないのに)、 勉強時間なんか取れるのか。 2日漬けか?


ライセンスが、届いた。

2005/09/29(木):講義1回め、

終了。 地球電磁気学会へ、ゴー。

まだまだ至らないところはあるけれど、 3年目ということでだいぶ落ち着いて喋れるようになって来た。 準備したパワポの枚数も半分近く余ってしまった。 ゆっくり喋るとそんなに多くを喋れない。 2年目にだいぶ量を減らしたんだけど、 今年はもっと減らして、代わりに構成も練り直さないといけないな。

「石の上にも3年」とは良く言ったもので、 何事も3年くらいは苦労しないと覚えないってことなんだろうけど、 1年を3週と言う意味では「3回」ってことでもいいんじゃないだろうか。 論文も3本くらい書いてようやく書き方が分かって来るとか、 国際会議も3回くらい主催して仕事内容がようやく把握できて来るとか、 それになんかの世話人なり幹事なりも同じ。 それにしても今の研究テーマはもう3年以上てこずってる。 「常にその状態が連続して3年続く」ってことになると、 精神的な限界って時間でもあるよなぁ。。。


2005/09/28(水):ゼミ合宿3日め

天文学会までの当面の課題ができた。 天文学会がピンチだ。


2005/09/27(火):ゼミ合宿2日め

例の「天文台マダム」の職場で合宿 (講演の質疑応答はエンドレス。それがゼミが合宿の醍醐味)です。

一人20分講演のところ質疑応答込みで1時間以上あったり(デフォールト)、 夜中にSOC会議があったり(僕SOCじゃないのに)、 夜(夜中)も飲みたいってより眠りたい。 たしかに飲みたいんだけど、とっても飲みたいんだけど、それより眠りたい。 いやマジで。 本気と書いて、マジで。 地球電磁気学会はポスターで良かった。。。

天文学会の講演ファイル、作り直さなきゃだろうなあ。。。


2005/09/26(月):痛恨のエラーを

した。 でも忘れよう。。。。 悲しいことやつらいこと、自分の失敗は全部忘れよう。。。

3ヶ月前、最近のノートPCには電源がないのかと思った。

2ヶ月前、でも本体の裏にあるのが電源だと気づいた。

今週、それが、本体の電源じゃなくてワイヤレスの電波のスイッチだと気づいた。 いままでずっと気づかなかった。。。


2005/09/25(日):待っていたものが、

来ました。 助かった。 土曜も郵便配達してるみたい。


2005/09/24(土):袖を風が過ぎるは秋中

やっぱり無理です。 いろんなものが、間に合いません。 祝日は郵便配達もないみたいです。 土曜はあるんかな? クロネコメールにしてくれればいいのにな。

健康診断書に不備発覚っ!? う〜ん。。。 残りの書類作りは明日に回して、 今日はいっそ早く帰って掃除でもしようかな。。。


2005/09/23(祝):今日も祝日です。

ということは、郵便事情は悪くなるのかな? 迷惑な話だ(たしかにもっと早く手配しとけば問題ないんだけどね)。 公募に必要な書類は無事届くのか? いろんなものを間に合わせることが出来るのか。。。

なんかもう嫌んなって来た。 ちゃんと研究したいよ。


2005/09/22(木):猿の一族に遭遇した。

6時過ぎに出て来たら、20頭程の集団に会った。 子猿も入れたら30頭位。 散歩か? それとも山に餌が無くなったのか? 霧が立ち込めてたから迷い込んだのか? 猿は昔からいるらしい。 だけど実際に見たのは、これが初めて。

健康診断の視力測定では、ヤマカンが5連続的中して矯正視力1.5を記録! 最初の奴から全然見えなかったから全部適当にやってみた。 3月に眼鏡屋さんでちゃんと測ったけどほんとは0.8だったよ。 それとも正解したの3つ位だったのかな?


2005/09/21(水):夜3時半に

風呂入るなー。 100歩譲って入ってもいいけど、風呂の栓抜くなー。 うるさいぞー(お蔭で早起きできたけど)。

こんな時間にお湯貯めるくらいだから、 仕事で遅くなってとか早朝から出勤なのでとかじゃないんだろうな。 普通にゆくっり寛いだんだろうな。

金曜って祝日なのね。 はたして卒業証明書は期日までに届くのか。。。 公募書類は間に合うのか。。。 こんな時に「博物館学」の教科書買って来た。 努力の方向間違っちゃいないかい?


2005/09/20(火):今週と来週、大ピンチです。

・・・・・ このための良い人を探していま す。大学は終えたが、大学院を終了するほどでなく、ただし天文に興味があり、研究 現場の近くで支援したい方(可能な限り研究的仕事もできるようにします)、IDLが でき、性格にくせがない、というこの世にいそうもないような方が条件です。

次期教授にしたいタイプだな。学位云々は別として。

.....

マジで今週と来週大ピンチです。 (公募書類)×N+(発表)×3+(ポスター)×2+試験+講義。


2005/09/19(祝):敬老の日のため、祝日。

高山らーめんの在庫が無くなった。

あと、ビデオ屋さんが潰れてた。 一応もっと近くにもあるんだけど、それはお子様には入りずらい店。 「木更津キャッツアイ」のテレビ版、見たかった。。。

休むのも、楽じゃない。


2005/09/18(日):またまた大寝坊に

成功し、体中が痛いです。 いろんなところの間接が痛いです。 風邪とかじゃなくて、眠りすぎだろうね。

勉強も研究も雑用も書類書きも掃除も洗濯も、やっぱりあんまりできなかった。


2005/09/17(土):2度寝3度寝に

成功し、ほとんどひがな一日中眠ってました。

勉強も研究も雑用も書類書きも掃除も洗濯も、あんまりできなかった。


2005/09/16(金):最近早起きが

全然出来なくなって来た。 前は4時とか5時に平気に目が覚めてたのに。 しかもここんところ寝付きもいいのに。 疲れてんのか何なのか分かんないけど、きっと疲れてるんだろう。 世間は3連休らしいけど、休んでる場合なのかなあ、日本人は? 僕も休んでる暇なんて無いんだよなあ。 でも無理してでも休もっかなあ。。。

僕そんなにマニアじゃないと思ってたのに、 某所の写真を見てすぐに龍泉洞だと分かってしまってショック。 あと、恐竜博2005がもうすぐ大阪(長居)に来るらしい。 東京出張のとき無理して寄ったりしなくてよかった。。。 それと、博物館学って何???

.....

今週はやけにアクセス数が少ない。 研究がらみの話が多かったのが悪かったのか? こういう話、つまんない?ねえねえ?


2005/09/15(木):ゆうべは久しぶりに

ぐっすり眠ることができた。 だけど、公募書類多過ぎ。 こんな落ち着かない毎日では研究に集中することも難しく、 天文学会が本気で心配である。 それと、学会直後に一気に投稿まで持って行くつもり。

自民党の大勝で、比例区の候補者名簿の順位が下の方の人まで当選してしまった。 順位が下の方の人達は、順当に行けば当選の見込みは無いから、 元政治家でも元官僚でもましてや「刺客」候補でもなく 政党の地方組織の幹部とか公募候補とか人数合わせで結構適当に決めてたらしい。 このへんの人達は名簿上位で比例区から選出された議員と一緒で 有権者の審判を受けていないも同然である。 なので、昨日もテレビでちらっとやってたけど、 このあたりから面白キャラが出て来そうな気配だ。 鴻池級の問題発言(少年犯罪加害者の親は市中引き回しの打ち首にしろとか) する人とか、現れないもんかなあ(あくまでいい意味でね)。

これだから比例代表制(特に拘束名簿方式の)って怖い。 もっと怖いのは社民党の比例区選出議員だけど (テロ直後に、アメリカざまあ見ろって思ってる人もいっぱいいるとか ホームページに書いちゃったり。いや、そう思ってる人いるんだろうけどさ)、 今回も少ないから問題無し・・・と思う。 今日び自民党と民主党以外の議員が何言っても問題にされない、 と言うか、相手にされないから。

あと犯罪者もいっぱい当選した。


2005/09/14(水):研究会の帰りに寄り道してクスクス食べたりした挙げ句に、

アクシデントによって夜2時過ぎまで走り回っていたりしたため、 公募書類を昨日中に準備できなかった。 今日はやや長めの会議があったものの、なんとか今日中に準備する予定。 やっぱりこういうのは手間がかかりるもんです。 学振除く常勤職で40連敗め。。。

また口内炎が出来た。 悲しい。 疲れすぎ&栄養のバランス悪すぎである。 学会までに治って欲しいよ。

あっ、モーニングセットは食べ損ねた。 残念。


2005/09/13(火):研究会、2日め。

やっぱりなかなかつらいです。


2005/09/12(月):研究会、1日め。

なかなかつらいです。


2005/09/11(日):一般公開無事終了、たぶん無事だと

思う。 とは言え、観測例を理解してもらうことさえ難しいのに、 MHDシミュレーションを理解してもらうことは至難の技だ (だいたい一般的な天文学者が理解しないからね)。 コンピュータ使ってなんかやってますってことだけでも 分かってもらえたら嬉しいけど、 そうでなくとも観測例の紹介だけでも喜んでもらえればいいかなと。。。


2005/09/10(土):精いっぱい今日をどうにか生きて・・・

一般公開の日を迎えた。 もっとしたい準備はいくらでもあるのだが、それを言ったらキリが無いし、 それでもよく頑張った方である。 公開内容も基本的に研究紹介のイントロのイントロで、 かつスタッフが全員ポスドクなので、責任者としては一応安心である。 あとは個人々々の力とイマジネーションでお願い(byジーコ)。

それに、今回は去年の経験の蓄積も生かせそう。 当り前だが、前回とまるっきり企画内容を変えるより、 なるべく同じようなことを繰り返す方が経験は生かしやすい。 このへんはまさに個人の能力や想像力に依存するんだろうなあ。。。

一般公開は3回め。 ずっと担当箇所に張り付いてるから、 他の企画がどういうことやってるのか正直良く分かんないんだよね。


僕の担当が終わってから、太陽活動がかなり上がりました。

2005/09/09(金):ようやく京都に帰って来た。

これで一般公開の準備と公募書類書きと公募書類書きとポスター作りを 本格的に出来る。 充分な時間は、当然無いです。。。

ガスってるの図。
晴れてもこんなもんの図。
台風が去った後の晴天の図。
らーめん店の図。カレーが人気メニューのようだ。


2005/09/08(木):ホンジュラス戦では、久々にFWの高原と柳沢が

点取って良かったね(高原はたくさん外してたけど)。 っていうか、5対4て何だそれ。

今回の任務は今日で任務修了。 ちょっと貢献しすぎてる。 たしかに感謝されるのはありがたいけど、それより自分の研究だよね。 時間はいくらあっても足りないような状況だからね。 ただでさえわがままな人が多い業界で、やっぱ、お人好しは損だわ。 気にせず人を使える人の方が向いてるよ。

左からソーホー衛星EIT望遠鏡、トレース衛星、 ゴーズ12号衛星SXIカメラ、ゴース10号と12号衛星。 SXIって、Solar X-ray Imagerだったのか。Soft X-rayかと思ってたよ。 波長は0.6-6.0nm。 昨日一昨日は台風のせい、今日は夜明け前のせいでフレアを観測できませんでした。 X18フレアだそうです。。。

あとGOESは"Geostationary Operational Environmental Satellite"の略。 GeOspace Environment Satelliteじゃいよ。 8号機がアメリカ東岸、10号機がアメリカ西岸を監視してて、 9号機はバックアップ用だって(不備があるらしい)。 そして多分 これが11号で、 初期のハリケーンの発見や洪水・雷の監視をするものらしい。 12号がいつ打ち上げられたのか、 それぞれの衛星にはどんな観測装置たちが載っているのか、調査中です。。。


2005/09/07(水):台風は西から北に逸れたけど、

風と雨は台風の東側の方が強いらしい。 天気予報で、そう言ってた。 その台風のせいで、 ホンジュラス戦が大変なことになるところだった。 もし試合中止になった場合には東京でも大阪でもどこでもいいから 客無しで練習試合してもらう段取りくらい着けてたんだろうな、えー? 今のサッカー協会なら2億円取り返すことはできるだろうけど、 強化の時間は取り返せないぞ。 だけどほんとにちゃんと試合になるのかなー。 こっちはすごい風だよ(13時現在)。 強風域だけど雨は断続的だから試合開催 って、それ違うでしょ。 雨はいくら降ってもいいんだよ、問題は風だろ?風。 あと雷。 あと強いて言えば交通機関か。

あと、 アジア5位決定戦が大変なことになった (あと、 これ)。 ウズベキスタンのホームでウスベキスタンがバーレーンに1対0で勝ったんだけど、 日本人審判が誤審でウズベキスタンのPKを取り消したからって、 勝ったウズベキスタンが3対0の認定試合 (試合放棄とかしたら3対0扱いになる)にしろって抗議したら、 再試合しろってことになったんだって。 ちなみに第2戦は今日の予定だったんけど、 日程も全部改めて最初からやり直しだってよ。 2対0とか途中からやり直しとかじゃなくて、再試合だってよ (得点見逃して再試合ってのはヨーロッパ予選でもあったはずだし、 停電で再試合ってのはアジア予選であったけど、 途中からってことになったらそれこそ前代未聞だろうけどね)。 この試合のマッチコミッショナリーは何やってたんだろ? 3対0ってのがFIFAの気に触ったのか? 「初戦の扱いは第2戦の結果が出てから協議」とか求めれば良かったんじゃないか? それじゃ既成事実化しちゃって間に合わないのか? 前回の試合も再試合も両方タシケントらしいけど、 同じとこでやったらバーレーンが慣れちゃって得じゃないのか? 当然だけど、ウズベキスタンはFIFAに抗議だってさ。 結局1対0のままで落ち着くんだろうね。

それと、 オーストラリアがオセアニア予選決勝でソロモン諸島に勝って 大陸間プレーオフ進出決定って、 決勝常連のニュージーランドはどうしたのかと思ったら、 オーストラリアが多分わざとソロモン諸島に引き分けて ニュージーランドを決勝に進ませなかったんだろうね。 2次予選の方式が前回と変わってるね。

.....

ポスター作り、一般公開の準備。 台風の影響でdutyは「待機」だけだけど、 大変なことなってます(天丼)。 24時間缶詰だから時間持て余し気味。 天文学会参加者数は過去最大らしい。 おそろしい。 大きな研究会は苦手だなあ。。。


2005/09/06(火):今日もおそらくdutyはほとんど無し、

ひたすら待機です。 普段は厚い雲のちょっとした隙間やほんの少しでも雲の明るい部分が現れたら撮影せよ というかなりアレな指令を受けているのですが、 今回台風対策で望遠鏡が物理的に目貼りされました。 これじゃ30秒の陽射しを待ち受けて撮影するなんて芸当はできません。 なので、このまま「待機」だけで僕のdutyが終わる可能性があります。 だとしたら、虚しいな〜。

それでも、僕なんか当番だからまだいいけど、 プロポーサル通って観測してる人は大変です。 1週間のうち数日つぶれます。 電波だったら少しの雲や雨でも観測できるけど、 風が強い・雨粒が大きい・雨量が多い、だと観測できません。 野辺山の45mなんかは今日くらいだと観測できてんのかな? あれなんか観測時間数日しかもらえないんでしょ?


衛星画像はYAHOOより。 直撃こそまぬがれたものの、観測はダメダメっしょ。
.....

36勝のうち8勝稼げば充分じゃないの? それじゃ足りないの? (昨日までで、楽天123試合36勝86敗1分勝率.295。 岩隈23試合8勝13敗、うち完投8) 防御率5.00ってのが悪いのか(楽天の試合ごとの平均得点は456÷123=3.7点だから)。 でもリーグ14位だよ。 規定投球回数達してるのが14人で、13位が3.96だけどね。 それと、むしろ逆に、残りの28つをよく勝ったもんだよ。 だってピッチャーって岩隈しかいないんでしょ? それとも、お前一人だけ年俸上げたりはしてあげないぞってことかな?。


2005/09/05(月):そろそろ軟禁状態に、

疲れて来た。 車はあるし、 今日は台風が近付いてる影響で朝から雨だから観測・dutyは無いんだけど (ということは僕の存在意義も無いってことなんだな〜。 細かいこと言えば「待機」がdutyなんだけど)、 霧が濃いから買い出しとかは控えてるんだよね。 ちょっと出かけるだけでも気分転換にはなるんだろうけどね。

今日なんかはこっちでもできることはほんとはいっぱいあるんだけど、 やっぱり京都に帰ってしたいこともいっぱいあるんだよ。 一般公開の準備もちょっとしたけど、結局は当日勝負だしなー。 それと、公募書類、はかどらねー。


雨雲分布図はYAHOOより。 いくらなんでも、こりゃ〜、ダメっしょ。
.....

総選挙1週間前の報道によると、自民党が優勢らしい。 争点を郵政民営化というその1点だけに絞った戦略が当たったのかね。 マスコミが煽ってるのは(というか端から見てて面白いのは)、 「死客」とか言ってる自民党どうしの争いだけだし、 その他の争点出て来ないもんね(出て来たとしても全部の政党が困るけどね)。 だけど、猪口さんとか主計局の人とかが国会議員なるのはいいけど 料理研究家が議員になるのはどうなの (参議院なら、文化人・芸能・スポーツ枠でありかもとも思うけどさ)?


2005/09/04(日):またまた知らないおっさんに、

引用してもらった(と言っても年齢も性別も知らないけどね)。 共著者に、僕が一方的にだけど、知ってる人がいる。 前に僕の論文で引用した人だ。 引用返しかな?

しかしインパクトファクターなんて、この業界にいてこそのもの。 もしも研究辞めちゃったらそんなもの関係ないんだよね。。。

太陽活動は、GOES衛星提供。 これなら観測できなくても損失は無さそうです(統計解析とかもやってないし)。 リアルタイム画像は、 ここででも。 天気図は、YAHOO提供。 台風14号も近付いてるけど、秋雨前線も難敵です。 今日も全面的にかなりガスってるけど(というか全天曇ってる)けど、 太陽の光は雲から洩れて来たり洩れて来なかったり。 これじゃ科学的に意味あるデータは取れるかどうかは知らないけど、 きっと取れないんだろうけど、 素直で従順な良い子なので上(と組織)の方針には黙って従ってます。

そしてどうやら午後の途中からは雨と曇りっぽい。 このところ毎日ある天気雨には要注意だ。


2005/09/03(土):実質6時頃の日の出からずっと

晴れたり曇ったり、 というかガスは常にほぼ全天を覆ってるんだけど 太陽が透けて見えたり見えなかったりしていたので、 目が離せなくて大変でした(全部自動化したらいいのにね)。 午後、曇から太陽が顔を出したほんの15秒後に雨が降り始めるという デンジャラスなシーンを無事やり過ごすと、 その後はずーっと厚い曇り・雨・そして雷・・・。 やっぱり黒い雲は小さくても危険ですなぁ。

そんなこともあり、午後の後半は少しだけ一般公開の準備が出来た。 それにしても改めて今後のスケジュールをチェックしてみると、 学会までほとんど時間が取れないことが分かった。 いつ準備したらいいんだろう。。。

それとも、 最優先事項は、論文でも学会でも研究会でも一般公開でも雑用でもなくて 公募書類書きだぞってことに、そろそろすべきだろうか。。。


2005/09/02(金):「30才のハローワーク」も

必要だね、この業界。 それにしても、僕の人生どうなるんだろう。 人の何倍も頑張り続けたつもりだけど、この世界は厳しいもんです。

山の上は涼しいです。 真昼でもそよ風がちょっと肌寒いくらいで、なんだかいい感じです。 観測室は放っとくと30度越えるので、注意です。 今日は観測開始からほとんどずーっと晴れてて(太陽が見え続けて) 午後ずーっと曇ってて(太陽が全く見えないままで) その後ずーっと晴れてる(太陽が出づっぱり)という状態で、 しかし太陽活動はほとんどなし。 こういうケースは、やり甲斐こそ全く無いものの、 ルーティンワークとして見たらある意味一番楽です。 昼に一瞬夕立ちが来たけど、望遠鏡閉まってたから問題無しでした。 蓋閉まってなかったら痛い目に遭うところでした。 って言うかねえ、 問題行動を起こす人がいないと、精神衛生的に大分良いです。 職場のそういうところは大事ですなぁ。

あのー、 日本ハムさん。 いろいろニュース作ったりすんのも大変なんだろうけどさ、 ハムはお客さんにでも配ってセレッソの選手には現金あげなよ。


2005/09/01(木):矢井田瞳ライブ@平安神宮

これこれ) のぴあのプレリザーブに外れました。 京都なら楽勝かと思ったんだけど甘かった。 キャパが狭いのか、プレリザーブで確保された席数が少なかったのか、 そもそも申し込み数が多すぎるのか。 あー、見れないと思うと見たくなるなー。 大阪城申し込んじゃおっかなあ〜。 こんなことなら、CD購入者限定先行予約 (CD入れるといきなり先行予約のページが立ち上がるので、 これはこれで結構あざといと思ったけど)に申し込んどけばよかったよ。

強制労働が始まった。 組織に属している以上仕方無いが、前回の当番からほぼちょうど1ヵ月。 毎月1ヵ月のうち8日とか11日とか浪費させられるのはやっぱ無理だわ。 うん、無理っす。 他にすることいくらでもあるからね。 やっぱり今回を最後にさせてもらおう。 もうこれで充分でしょう。



Copyright (c) Living_with_Plasma. 2005 All Rights Reserved.