Tanudic
TanuDic Ver.4.0. 天文・天体物理用語の漢字変換用辞書(Wnn/Canna用)

WnnとCannaの漢字変換用の辞書です。 Wnn4があんまり使いづらいので、自分で作りました。

  • Ver.1.東大天文時代に天文・天体物理学関連の単語を集め始め、
  • Ver.2.国立天文台時代に電磁流体力学や銀河の単語を増やし、
  • Ver.3.名大太陽地球環境研時代に太陽や地球磁気圏の単語を増やし、
  • Ver.4.京大附属天文台に移ってからは太陽の単語を少し増やして修正しました。 Ver.4.0.は、2002年1月8日公開。
  • 現在は、天文・天文学・天体物理から始まり、 電磁流体・数値シミュレーション・太陽・超高層・スペースプラズマ くらいまでを守備範囲にしてます。 基本的に自分のために作っているので、 自分の研究や生活の中でよく使う単語や目に触れた単語を入れています。

変換ミス等で不利益を被っても私には責任が取れません。 各自の責任で使用して下さい。 また、不足している単語などを教えてくれると、うれしいです。 既に何人かの方から単語の追加の要請や間違い等の指摘をして頂きました。

フリーのかな漢字変換辞書たち ネット上の辞書たち で本ページを紹介して頂きました。

menu_de_hoy@最近はcannaユーザー。
ホームページ入口へ


使い方は、以下の通りです。

Wnnの場合、 atod tanudic4.txt > tanudic4.dic で変換して、 .eggrcで辞書を指定する。

Cannaの場合、 jserverのマシンに入る。 wtoc tanudic4.txt > tanudic4.t で変換して、 mkdic tanudic4 -l tanudic4.t で /var/lib/canna/dic/user/tanumaなどに辞書を作り、 (このとき50音順に並べ、左側の全角の数字を半角に変え、 同音の単語をくっつけてくれる。 しかし、各単語の頻度情報は消えてしまう。) .cannaで辞書を指定する。

(use-dictionary
"iroha"
"fuzokugo"
"hojomwd"
"hojoswd"
"keishiki"
:user "tanudic4"
:bushu "bushu"
:pub "pub"
:user "user"
:user "user_s"
)

mkdic -fq `lsdic -i` ←自分用の頻度ファイル(bushu,pub,iroha)ができる
rmdic iroha; mkdic -fq iroha
mkdic user ←ユーザー辞書
mkdic -s user_s ←ユーザー辞書(付属語)
lsdic で確認。

バージョンアップの時は、ctow tanudic4.t > tanudic5.txtとしてから 編集すると、頻度情報が保存される。 ...と思ったら違ったので、 Addwords tanudic4 で追加する。消すときはDelwords。どちらも終わったらCtrl-D。 しかもctowとすると、名詞(#T35)が名詞と副詞の2つに変わり2倍になってしまう。

※広告を含みます。

アマゾン


Tanudic

Copyright © 1995 Living_with_Plasma All Rights Reserved.

複製や無断転載は禁止します。
ホームページ入口へ