村人のうち、39人が天文学会の正会員、 10人が学生会員、残りの51人が準会員です。 村人のうち、49人が30才以下です。 そして、62人が35才以下で、 71人が40才以下です。 村人のうち、92人が男性です。 女性は8人だけしかおらず、そのうち5人は大学院生です。 村人のうち、38人が大学院生です。 そのうち、23人がマスターの院生(うち男20人、女3人)で、 15人がドクターの院生(うち男13人、女2人)です。 また3人がOD(男2人、女1人)で、 7人がポスドク(男6人、女1人)です。 39人が研究職に就いています。 そのうち14人は助手で、13人は講師または助教授で、12人は教授です。 彼らは全員男性です。 また、5人が公共天文台等(男4人、女1人)で、 2人が教育関係(男2人、女0人)で働いています。 毎年11人か12人が村にやって来ます。 そのうち6人か7人は2年間で村を去ります。 残りの5人は5年間を村で過ごします。 パーマネントのポストに就いているのは、46人。 毎年1人か2人が退職して村を去ります。 ドクターの院生は毎年5人卒業します。 しかし、就職できるのは毎年(たったの)1人か2人です。 残りの3人か4人は、村に残ることはできません。 村人のうち、23人が国立の機関で研究しています。 そのうち、15人が国立天文台、7人が宇宙研、 1人がそれ以外の研究所で研究しています。 そして、68人が大学・大学院にいます。 そのうち、47人が理学部、5人が理工学部、4人が教育学部、 3人が工学部、2人が総合学部、別の2人が附属の研究所に所属しています。 さらに、3人が公共天文台、2人が科学館等で働き、天文の普及も行なっています。 高専と小中高校の先生も1人すついます。 また、7人いるポスドクのうち、 2人は国立天文台、2人は大学の理学部に所属しています。 14人いる助手のうち、 7人は国立天文台、4人は大学の理学部に所属しています。 38人の大学院生のうち、29人が理学部、4人が理工学部に所属してます。 村人の中の39人の正会員だけ見ると、 15人が大学関係で研究しています。 6人が国立天文台で、2人が宇宙研で、 3人がその他の国立の研究所で研究しています。 そして、2人が公共天文台等で、3人が学校関係で仕事をしています。 3人が一般企業で働いています。 また、1人は外国で研究しています。 村人のうち、39人が観測屋、32人が理論屋、9人が機器開発屋、 5人が実験屋、2人がデータ解析屋をしています。 このうち25才から29才だけみると、 10人が観測屋、8人が理論屋、2人が機器開発屋、1人が実験屋です。 30才から34才では、 6人が観測屋、5人が理論屋、1人が機器開発屋、1人が実験屋です、 35才から39才では、4人が観測屋、3人が理論屋、1人が機器開発屋です。 ドクターの院生のうち、 7人が理論屋、5人が観測屋、2人が機器開発屋、1人が実験屋です。 7人のポスドクのうち、3人は理論屋、3人は観測屋です。 村人のうち、11人が銀河天文学を研究しています。 そして、10人が太陽系を、べつの10人がX線天文学を、 9人が電波天文学を研究しています。 7人が恒星を、6人が太陽物理学を、別の6人が赤外線天文学を研究しています。 5人が星形成(+星間ガス)を、別の5人が宇宙論を、 さらに別の5人が天体物理学(+宇宙物理学)を研究しています。 また、4人が高エネルギー天文学を、3人が一般相対論を、 別の3人が宇宙プラズマ(+天体プラズマ)を研究しています。 さらに、それぞれ2人ずつが、降着円盤と天体力学とガンマ線天文学と天文教育普及 を研究しています。 |
※広告を含みます。 |
沢さん(愛教大)の1999年の 天文学者人口調査の結果をもとに人数を計算しました。 このページの元になった情報は大学院重点化直前の1999年のものなので、 今(2007年)ではだいぶ事情も違うんでしょうね。
でもね、世の中天文学者ばかりになったら、絶対滅びます。